仕事

Climbers2021 西野亮廣さんの講演から学ぶ5つのこと

こんばんは、Pisaです。

Climbers(クライマーズ)2021

キングコング
西野亮廣さんの講演を聞きました。

とても分かりやすく、面白い内容でした。

西野さんの講演を踏まえて、

私が感じたことや

これからの行動について記事にします!

この記事でわかること
  • Climbersについてわかる
  • 壁を乗り越えられない人の特徴がわかる
  • 突き抜けた存在になるポイントがわかる
  • 今後のビジネスで重要なことがわかる

Climbers(クライマーズ)とは

引用:Climbers2021公式サイト

Climbers(クライマーズ)2021公式サイト

  • Eight(Sansan株式会社)
  • 株式会社テレビ東京
  • GOETHE(株式会社幻冬舎)

上記3社が主催しているイベントです。


「乗り越える」をテーマ

30人の特別講義が無料で聴講できます。

昨年に引き続き、2回目の開催です。

開催期間は、5/21(金)~5/23(日)

申し込みは5/30(日)まで可能です。

アーカイブ放送は

5/24(月)~5/31(月)まで

一週間行われていますので、

あとから聴講することも可能です。

現在、期間限定で

昨年度の講義を聴講することも可能です。

河野太郎さんを始めとした、

面白い講演を聴くことができます!

西野亮廣さんの講演
「壁に挑む姿が価値を生む」

引用:Climbers2021

西野さんの講演で、

勉強になったのは次の5点です。

  • 知らないものを否定するな
  • ぶっちぎるにはビジネスモデルを作れ
  • 過程を発信しろ
  • 成功より挑戦のほうが価値が高い
  • 意味変が重要

具体例を交えながら、

非常に分かりやすく面白い
講演をしてくださいました。

知らないものを否定するな


壁を乗り越えられない方の特徴として

1つ目に解説いただきました。

西野さんが
クラウドファウンディングを行ったとき、

当時は知られていなかったようで、
多くの方に否定されたようです。

自分のよく知らないことに対して、

先入観や偏見で
否定・批判をするなという話。

Pisa

リベ大の両学長も、
高校生で起業すると決めた際に

周りの大人から猛批判されたと
おっしゃってましたね💦

最近は副業として、ブログやせどり、

YouTubeを始める人が増えていますが、

理解できない周りの人は否定するんですね。

よく知った上で
アドバイスをしているなら良いですけど、

知らないこと、わからないことを
否定することは良くないですね。

Pisa

私も、自分自身が体験したこと、
実際に感じたことについてしか、

否定・批判はしないよう心がけています!

否定的な意見を述べている人の周りは、

似たような人(=否定的な人)が集まる。

そんな環境
ストレス溜まっちゃいますね。

知らないことに限らず、

会話で否定から入るのはやめたほうが良いです。

否定から入ると
相手が良い印象を持たないです。

この人と話すの嫌だな
という風に思ってしまうので、

会話も弾まなくなってしまうんですよね。

相手の意見を聞いたうえで、
自分の意見を発する。

たとえ反論や批判であっても、

相手の意見に対して、

そういった考えもありますよね
という風に納得した上で、

自分の意見を述べるのが良いですね。

議論してお互い納得できるポイントを
探すことができたら良いですね。


西野さんは、

クラウドファウンディングで
支援が止まる理由として、

ログインをするのが面倒くさいから
という理由を挙げられてました。

最初のとっかかりやすさが大事ですね。

ニコニコ動画とかそうですね。

会員登録制サービスの動画配信サイトです。

ニコニコ動画は
一時期凄い流行ったんですけど、

最終的にYouTube が市場を握りました。

ニコニコ動画は登録制だったんですね。

YouTube は誰でも見れるという形で、
差がついてしまったのでしょうか。

サービスを受けるのに対して、

どれくらい障壁があるかというのは
大事なポイントです。

なにか物を買おうとするときも、

よくわからない通販サイトは避けて、

Amazonか楽天を選びますよね。

基本的に「面倒」を避けたいんです。

ぶっちぎるにはビジネスモデルを作れ


表現とビジネスモデルはどちらが先か。

伝統芸能「能」というものは、

舞台を広く使うので、
お客さんの数が入りません。

結果、客単価が上がって、
チケット代が上がるので、
お金持ちしか見れなくなります。

それはよくないとなり、

客席を広く取れるようにして、
チケット代を安くしました。

舞台が小さくなるので、
舞台上の表現が小さくなりました。

そして、
普段私たちが目にするような
舞台になりました。

表現が先に来るのか
ビジネスモデルが先に作るのかという話は

ビジネスモデルが先に来ることが多いです。

同じようなビジネスモデルでは、

どれだけ頑張っても
似たようなものしかできない。

人と異なるモデルを作らないと、

突き抜けた存在にはならないです。

具体例として Netflix が挙げられました。

映画やドラマの
サブスクリプションサービスを
提供しています。

映像配信サービスで高い収益を上げて、

収益の成果で
クオリティの高いドラマ作成に投資して、

さらなるヒットを生み出しました。

ビジネスモデルを新たに生み出すのは、

かなりハードル高いです。

その分、突き抜けた存在に
なれるということですね。

プロセスエコノミー:過程を発信しろ

過程の発信

すごい価値が高いですよという話。

宮崎駿さんが
アニメーション映画作品を作る過程を

手元に定点カメラ置いて24時間見れるような
サブスクリプションサービスを展開したら、

約1万円だとしても、
希少価値だから売れるでしょう。

出来上がるまでの過程は
希少価値なので売れるんです。

少ないからこそ価値があるんです。

比べて、完成品は安い。

映画はだいたい1800円で見れる。

メイキングは価値があり高い。

今のサービスはそういう風になってますね。

東京タワーとかスカイツリーとか、

今は誰でも見れるようになってますが、

建設過程は当時の人しかわからない。

過程はとても大事です。



西野さんの映画

えんとつ町のプペルについて
話されていました。

MV が5千万円かけて作られています。

なんでそんな金かけてるの、
馬鹿じゃないのかって思いますよね。

MV を作るにあたって、
作成過程を発信して、収益化して、

収益はすべて MV に当てたようです。

過程を発信した結果、
5千万円の MV を作れましたが、

発信して収益を得ていなかったら、
お金をかけられていません。

過程発信の成果としてのMVです。

何かに挑戦しようとする、
何か上手くなりたい方は、

過程を発信していきましょう!

僕自身驚いたことがあります。

知ってる方いらっしゃるかもしれません。

100万本ぐらい
サッカーでシュートをし続けるという動画がありまして、

単純にすごいなと思って見てたんですけど


練習されて方の
練習動画がMV になってたんですよ。

MVにまでなるのかと思って。

こんなことあるんですね。

継続の力、過程を発信する力
すごいと改めて感じましたね。

何度でも言いますが、

何か始めたい、
何かを成し遂げたいことがある方は

過程を発信するというのはとても大事です。

Pisa

私はギターが上手くなりたい、
歌上手くなりたいと思ってるので

挑戦する過程を発信する
というのもやってみます!

成功よりも挑戦のほうが価値が高い


西野さんのオンラインサロンは、
登録者数が日本一です。

7万人が月1000円払ってるので、

すごい収益ですよね。

単純計算で月7000万円

サロンメンバー数について、

西野さん自体うまくいってる時は
どんどん減っていき、

何かに挑戦している時は
増えていく
ようです。

うまくいってる人の話は、
好きじゃないんですかね。

嫉妬とかしちゃうんですかね。


挑戦している人の時の方が価値が高いと。

応援したい気持ちがある方や、

どうせ無理だと思うけど、興味がある方。


ダメだった時に
けなしてやりたい気持ちがあるのか。

挑戦してる人を見るのは、

単純に興味が湧くと
いうのがあるかもしれないですね。

例えばONE PIECEで、
ルフィが出てくる敵に
ひたすら勝ち続ける話だったら面白くない。

ONE PIECE のルフィは
ありえないような強さの敵、

四皇とか七武海とか
絶対勝てないような敵に対して

勝負を挑むところが人気が出たんじゃないか

という風に推測されてました。


えんとつ町のプペルも
挑戦したという話をされてました。

当時一番売れるだろう映画「ポケモン」

あえて同日公開にしたらしいんですよね。

サロンのメンバーに広報して

ポケモンの勝つためには
何をすればいいか
試行錯誤したようです。

最初に目標をたててしまって、

後は愚直に対策をしていく。

確かに面白いなと思いました。

結果、映画は

損益分岐点である「120万動員」を突破、

累計160万動員を果たしました。

今後重要になる「意味変」


意味を変えること

今後重要になっていくという話。

具体例として、下記を挙げられていました。

意味変の具体例
  • 1990年代後半のCD
  • ビックリマンチョコレート
  • AKB48系列のCD

1990年代後半は、
CD 売上はミリオン連発

200~300万枚も普通に売り上げてました。

なぜ売上が伸びていたのか。

一つの考察として述べられていたのは、

CD が紙パッケージ→プラパッケージに
一新された結果、

CD を収集する人がとても増え、

CD ラックに CD を保管する人、
CD を家に並べていることがカッコいい

という「インテリア」の意味に変わったから

CD が売れたという話。

音楽を聴かずに飾っていたらしいです。

そんな時代もあったんですね。

今で言うレコードのようなものでしょうか。


次に例が挙げられたのがビックリマンチョコ

購買者は、チョコじゃなくて、
シール目的になっていました。

2019年シングル売上1位「サステナブル」


また、 AKB48 系列の CD
握手券に価値が変わってました。

その結果、2010年頃から
オリコン年間ランキングで
上位を AKB48 が独占する。

10年連続売上年間1位2位を獲得するなど、

ちょっと異常な事態になってました。

現在は配信も考慮した
ランキングに変わっていますね。

これも意味変の力です。


「えんとつの町のプペル」
という絵本ですが、

絵本として売る場合、
売れなくなったら終わりで、
書店から消えていく運命。

そうなると、利益はなくなります。

西野さんは個展を開いて、
お土産として買ってもらうように
意味を変えた
ようです。

ライブ行ったら、
グッズ買いたくなるじゃないですか。

来た証が欲しいと言うか。

一番安いラバーバンド
500円ぐらいで買うみたいな感じで、

何か残しておきたいという心理
人間にはあると思います。

個展にきた証として、
「絵本」を買ってもらう。

お土産として意味変をしました。

その他、外装を外すと、

おしゃれな表紙が出てくる
=インテリアとしての意味変
や、

外国へ支援するという形で、
=ギフトとして意味変
をしたようです。

自分のためだと一冊しか買わないですけど、

誰かの為だと何冊も買ってあげる。

そういった方々は一定数いるようです。

「お金の大学」の例もありますね。

自分のために買うのは一冊で十分ですけど、

お金の知識を広めたいから、

家族や親友など読んでほしい人に送ったり

小学校などに寄贈したり。

一気に10冊~
送ってしまう可能性ありますよね。

意味変には2種類あり、

どちらかの意味変を考えることが、

重要になっていくでしょうね。

  • +α の付加価値をつける
    ex. ビックリマン、AKBのCD
  • 本来の意味・役割を変える
    ex. CD→インテリア、ギフト

西野さんの講演すごいところ5選

西野さんの講演は、
本当にわかりやすかったです。

分かりやすいポイント
  • 特徴的なワードが存在する。
    ex. プロセスエコノミー、意味変
  • 結論→具体例で説明
  • 話し方に緩急があり聞きやすい
  • ユーモアを交え興味を惹かせる
  • 難しい言葉を使わない

肩書:お笑い芸人というだけありますね。

人の前に出て喋るのが本当にうまい。
とても話が聞きやすかったです。

プロセスエコノミーとか、意味変とか、

特徴的なワードを出して

聞き手に興味をもたせる技術。

馴染みのない言葉は、

頭にも残りやすいですね。

次に話すことは具体例です。

特徴的な言葉で興味を引かせておいて

具体例、サブスクを作るとかルフィの話とか

誰でも分かる具体例をすぐに言うので

理解を深めることができる。

喋り方がすごい上手い。

勉強になりましたね。


ブログも一緒ですけど、

どうしたら読者が理解できる
本当に考えたほうが良いですね。

基本的に流して見る方が多いので、

流し見する方に対して、
どう理解していただくかというのは
本当に大事だなと思いました。

有名な技法 PREP 法ですね。

Point:結論

Reason:理由

Example:具体例

Point:結論

頭では理解できてても、

実行するのは難しいんですよね。

記事書く上で、意識していきたいです。

今回の西野さんの講演に
興味あるなと思われた方は、

アーカイブ配信がされるので
聞いてみて欲しいなと思います!

クライマーズ公式サイト

まとめ

西野さんが講演で話されたこと。

  • 知らないものを否定するな
  • ぶっちぎるにはビジネスモデルを作れ
  • 過程を発信しろ
  • 成功より挑戦のほうが価値が高い
  • 意味変が重要

とても興味深い話だったので、

紹介させていただきました。

初めて西野さんの講演を聞いたんですけど

西野さんすごいなと思いました。

だてに稼いでないですね!

おそらく、
大量に話のストックがあるんでしょうね。

講演を聴いて、どう行動していくか。

行動が大事なのはわかっております。


これから「過程」を発信していきます。

一番わかりやすい、

YouTube で動画配信を行いたいなと。

本格的に YouTube の配信、
取り組んでいきます!

一番障壁になっている
パソコン動かない問題。

急ぎ MacBook を買おうと思ってます!

購入を悩んでる間に2ヶ月経ってしまい💦

資金調達のために株を売りましたので

MacBook 買って、
今度から
動画撮影・動画編集をしていきますので

皆さん応援の程よろしくお願いします!

ご覧いただきありがとうございました!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

Pisa

スポンサーリンク