ゲーム

オンラインの脱出ゲームを企画運営・参加した感想【イベント】

Pisaです。

先日、会社でイベントを開催しました。

最近はコロナの影響もあり

交流イベントがなかったのですが、

オンラインにて、ついに開催ができました。

本日は、オンラインイベント

「脱出ゲーム」に参加した体験談を記事にします!

こんな方におすすめ
  • オンラインイベントとは何か知りたい方
  • オンラインイベントが楽しいか知りたい方
  • オンラインイベントの開催を検討している方

オンライン脱出ゲームとは

脱出ゲームとは、

様々な謎を解き明かしながら、

物語を進めていくゲームです。

全ての謎を解明し、脱出できたらクリア。

ざっくり説明するとこんな感じです。

私は一度リアル脱出ゲームに参加したことがあるのですが、

想像以上に難しかったです。。

アニメコラボだったので、

ほとんどの人が脱出できるんでしょ、
と思っていました。

実際に脱出できたのは一握り(10%程度)でした。

今回は、脱出ゲームのオンライン版

コロナ禍で、オンラインでプレイできるようになったんですね。

オンラインイベントとは、

インターネット上で、
上記の脱出ゲームを行います。

ZOOMやLINEなどのツールを使用し、

仲間内で協力プレイも可能になっています。

今回は会社のイベントとして、

10名以上の規模で楽しみました。

「封鎖された魔王城からの脱出」
参加した感想

今回は、SCRAPさんの

「封鎖された魔王城からの脱出」をプレイしました。

公式サイトリンク

ざっくりストーリー

魔王にとらわれた9人の勇者。
勇者を開放するには魔王の呪いを解くしかない。
プレイヤーは「謎解き勇者」として
様々な謎を解き勇者たちを救う。

プレイした感想として、

ボリュームがあり面白かったです。

謎解きは、ひらめきや観察が必要なものが多かった。

動画を見る→謎を解く のサイクルで
物語が進んでいきました。

全体を通して、謎解きのレベルも高く

ストーリーも面白く、
伏線も張り巡らされており

満足度はとても高かったです!

謎解きが閃いたとき、感動しましたね笑

プレイ情報
  • プレイ費用:3,000円/人
  • プレイ時間(公式記載):100~120分
  • プレイ時間(実際):120分~140分
  • 謎の難易度:易★★★★☆難
  • 満足度:低★★★★★高

今回のイベントの特徴として、

時間に縛られない、というのがあります。

従来、脱出ゲームは時間が決まっているものです。

何時からスタート、

何時までに脱出できないと失敗、など。

脱出失敗すると不完全燃焼感すごいです…笑

今回はいつでもどこでも、自由にプレイできるのが魅力と感じました。

時間制限がないため、
脱出までプレイできます。

満足感も高いです!

インターネット環境、
PC or タブレットは必須ですね。

謎を解く上で、メモとペンは必要。

ZOOM等でつなげるのであれば、
イヤホンは必須です。

(動画を何回も見ることになるため)

また、チケットは人数分購入が必要です。

ZOOMで共有すればいいんじゃないの?
と思うかもしれませんが、

動画を注意深く見ないと進めない謎が存在するので、

共有だと謎が分からず、先に進めません。

チケットは人数分購入しましょう!

  • いつでもプレイ可能
  • 制限時間が無く、脱出までプレイできる
  • メモやペンの準備があればよい
  • 複数人でプレイする場合、イヤホン必要
  • チケットは人数分購入必要

私は4人チームでプレイ、

謎解きに達者な方が一名いたので、

サクサクと進めることができました。

(ヒントを1回も見ることが無かった笑)

全問題にヒントが存在するので、

初心者の方でも安心してプレイできます!

動画を見たり、文章を読んだりするのが多いので、

最低でも2時間はかかるんじゃないかなという印象です。

ネット上には、3時間かかったという方もいらっしゃいました。

全4チーム終了した時間は、140分でした。

プレイする際は参考にしてください。

オンラインイベントの企画・運営

私は今回、イベント責任者として、

本イベントの企画・運営を行いました。

注意点や難しかった点をまとめます。

オンラインイベントの注意点
  • 事前準備を入念に
  • ZOOM操作方法をマスター

事前準備を入念に行う

オンラインイベントは

多くの方にとって馴染みがないもの。

安心してプレイできるように、

ZOOMの入室方法、操作方法マニュアルを作成しました。

誰でも簡単にプレイできるよう、

事前の資料準備があれば困らないです。

今回のイベントでは、

チケット購入→URLが割り当てされました。

スクチケの会員登録が必要です。

私が全員分のチケットを一括購入し、

ZOOMの個人チャットでURLを送信をしました。

誰に何を送ったか、把握していないとマズいと感じたので、

事前に個人宛にメール送信でも良いでしょう。

個人でチケットを購入しないのであれば、

一人一URLの管理を徹底するため、

URLの事前割り当ては必須です。

ZOOM操作方法を理解する

開催者は、

ZOOMのホストになる必要があります。

ZOOMのアカウントが必要になります。

公式ページの「サインアップは無料です」より

登録を行いましょう。

参加者はアカウントは不要で、

送付されたURLから参加が可能です。

背景の設定がしたい場合、
アカウントの登録が必要なようです。

以下では、注意点をまとめます。

ZOOM開催者が注意すべき点

・無料アカウントでは40分しか使用できない
ブレイクアウトルームの設定が必要
共同ホストの設定があれば便利

無料アカウントでは40分しか使用できない

ZOOMを3人以上で使用する場合、

無料アカウントでは40分で制限されます。

これは回避するためには、

有料アカウント(プロ版)に登録する必要があります。

登録は、開催者のみで大丈夫です。

1ヵ月ごとの契約が可能で、
2,200円/月(税込)になります。

年間契約の場合、
22,110円/年(税込)になります。

使用状況に応じて、どちらか選びましょう。

私は月ごとの契約にしました。

ブレイクアウトルームの設定が必要

ブレイクアウトルームとは、

各々の小部屋のようなものです。

参加者を別々の部屋に入れることができます。

グループワークなどにも最適です。

開催者は小部屋を巡回可能です。

Myアカウントの設定→ミーティングにて(詳細)から、

変更することが可能です。

共同ホストの設定を行う

今回は私が主催者で、

他数名に手伝いをしてもらいました。

ブレイクアウトルームに入ってしまうと、

他の部屋の管理までは出来ないため、

協力者にホスト権限を与えておくべきだったと反省しています。

不具合があると、毎回私が対応する必要があったためです。

設定→ミーティングにて(基本)より設定可能です。

共同ホストにしたくない場合もありますよね。

その場合でも、誰でも画面共有ができるよう

設定しておくと便利でした。

画面共有できる対象を、全参加者とする。

こちらは、会議中でも変更が可能です。

会議が始まってしまうと、

設定の変更は難しかったです。

上記で説明したほかにも、

様々な詳細設定がありますので、

事前に設定をしておきましょう!

まとめ

オンラインイベントの

企画・運営~参加まで、

実施したことをまとめました!

交流イベントがしたいけど、コロナ禍だし。

オンラインイベントって楽しいの?

といった方に、楽しさが伝われば幸いです。

オンライン脱出ゲーム
  • インターネット環境があればどこからでも参加可能
  • ZOOMなどのアプリを使用し、協力プレイできる
  • オンライン脱出ゲームはクオリティ高く、満足度高い
  • ヒントがあるため、初心者の方でも安心
  • 開催者はZOOMアカウント登録が必要
  • 有料アカウントがあれば運営がしやすい
  • ZOOMは事前に詳細設定をしておく必要あり

コロナ禍でもオンラインイベントで交流をしてみてはいかがでしょうか。

1人でも、2~4人でも楽しめますよ!

ご覧いただきありがとうございました!

にほんブログ村に登録しています!
よろしければ、クリック応援おねがいします!↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

Pisa

スポンサーリンク