こんばんは。Pisaです。
年度末は忙しいですね。
会社の制度上、年度が切り替わりました。
良いタイミングなので、1年を振り返ろうと思います。
Pisaのお仕事【ケミカルエンジニア】
私の本業について、簡単に説明いたします。
そもそもエンジニアとは、
「工学」の知識やスキルを扱う人を指します。
システムエンジニアを思い浮かべる方が多いでしょうか。
ケミカルエンジニアとは、
化学プラントの設計に携わる方をいいます。
「化学工学」が専門になりますね。
化学と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。
ビーカーを振りながら
液体を混ぜ合わせて色が変化する、とか。
激しく燃焼させるとか
新たな物質をつくるとか
実験をしたことがある方は
そのようなイメージを持たれているかもしれません。
概ね、その通りです。
そういった 実験室での化学 を
工業化 させるのが私の仕事です。

例えば
原料Aと副原料Bを混ぜ合わせ
加熱や冷却を行い、製品Cを完成させる。
各物質の組成を知り、反応プロセスを知り
配管や反応器、熱交換器の設計を行い、
安全かつ品質の良い工場を作り上げる必要があるのです。
これがとても大変!!
関わる人がとても多い!
気を付ける点もとても多い!
(失敗するとトラブル発生;;
安全で投資回収率の高いものを!
納期は短く!コストは安く!
時間がいくらあっても足りまへん!!
年度末は予算調整の兼ね合いで
仕事量が凄まじく増えるんですよね。。
昨年もこの時期は死にそうでした;;
2020年度の労働時間・残業時間
私の仕事紹介をしたところで、
2020年度の労働を振り返ります!
- 労働日数:230日
- 年休取得:10日
- 労働時間:2190時間
- 残業時間:427時間
- 組合活動:50時間
大きなTOPICはこの辺りです!
弊社はブラックではないと思っていますが、
完全なホワイトでもないような。
オフホワイト企業だと思っております。
労働日数
労働日数は、230日でした!
有休を10日間取っているので、
2020年度は240日働かなければならなかったわけですね。
約1/3は休んでいる計算です!
弊社は完全週休二日制ですので、
カレンダー通り、土日祝が休みになります。
休日出勤は年間2~3日ありました。
これは、代休 or 振休で対応します。
ちなみに、週休二日制は
週2日休みが、月に1回以上あることを指します。
就活や転職の際は要注意ですね!
年休
私は3年目の社員になりますが、
有給休暇は18日与えられました。
そのうち、10日間を使用しました!
私はだいたいライブに行く日に年休を取っていましたが、
コロナになった今、年休を取る必要が、、笑
休む理由がないと休まないのはマズいですね。
ブログもYouTubeもやりたいので、
来年度は16日は休みたいと思います!

10日間の休みは、
彼女(嫁)との時間がほとんどでしたv
今年度は結婚休暇が貰えるので、
有意義な休暇を過ごしたいですね^^
(どこに行けるか分かりませんが、、)
労働時間
2190時間!
これは長い?どうでしょう?
私は長いと感じました!
もっと早く帰りたい!
毎年労働時間が増えている気がしています。
労働日数が230日なので、
1日あたり、9.5時間労働ですね。
1時間休憩を考えると、
9時~19時30分まで。(例です)
2021年度は、2000時間を切りたいところですね!
やりたいことをやる1年にしたいです^^
労働時間が長い原因として、
「仕事を人に振れていない」というのがあるかもしれません。
学生時代から、
何でも自分ひとりでやってきたので、
仕事を人に任せる習慣が身についてないんですよね。
動画を見てはっとさせられました。

一度、部活動卒業の際に、
自分しか出来なくなっていたことを
いかに後輩に伝えるか考え抜いて、
動画撮影やマニュアル作成したことがありました。
仕事を人に振った原点かもしれません。
正直、今の労働環境、
私が一番若いぺーぺーですので、
仕事を振るどころか
仕事を振られ続ける毎日です。。
仕事を振る先がないので、
最近は機械に仕事を振れないかと考えて
勉強をしております笑
部署で機械に振っている方は少数なので、
頭一つ抜き出るチャンス!と思っています。
残業時間
427時間でした。
1日平均だと1.8時間。
うーん、もっと早く帰らねば。
残業したくて残っているわけではないです。
仕事が溢れかえっているんです。
今年に関しては、
自分の力ではどうしようもないことが多かった、、
とにかくトラブル対応が多かった。
全て順調にいっていれば、
残業は200時間代だったはず。
他責はダメとわかっていながら。
愚痴がこぼれる、、
- 納入機器が輸送中に破損
- 製品製作時の不良で納期遅延
- 海外監査員のコロナ感染による納期遅延
- 製品の初期不良による2次災害
- 依頼側の都合による再設計、再見積
- 工事範囲外の配管が破損し対応
- 引き継いだ案件が爆弾案件
挙げだしたらキリがない。
もちろん完全なる私の失敗もありました。
知識不足、経験不足です。
ただ、トラブルの量が多かった、、
コロナによる目に見えない影響が絶対にあると思う。
社員のモチベーション低下とか
社員同士のコミュニケーション低下とか
私の会社でもそうですから。
納期遅延とか直接的なものもありますが、
間接的な影響もないだろうか。
いけない、他責になってました。
来年度は200時間代を目指します!
組合活動
私は組合員の若手リーダーをしています。
社員間のコミュニケーション、
人間関係が仕事を円滑にすると思っているので。
交流できる企画を練っているのですが。
昨年度からコロナの影響がひどい。
緊急事態宣言が発令され、
本当に何も企画できない期間が1年間以上。
最近増えてきたオンラインイベントを企画するも、
なんと、参加率は4%…

様々な関係部署に承認を取りに行ったり、
色んなイベント会社に聞きに行ったり、
企画は正直めちゃくちゃ大変だったんですが、
参加率の低さは悲しくなりましたね。
コロナ禍で、交流は求めていないのか、
それともオンラインだからか。
(確かに、オンラインでの交流はしんどい、と思う
ただ、他は許可が下りなかった。)
私自身、人と話すことがストレス解消、
楽しいことが大好き人間なので
コロナ禍の現状、最高につまらないです。
この状況に慣れとかないからな。
会社大丈夫かな、と思ったりします。
組合活動はまだ続くので頑張ります。
まとめ
以上、2020年度の仕事を振り返りました。
備忘録としての記事ですね。
来年、振り返って、働きすぎや!!と思えるように。
来年度は仕事時間を減らせるように、
トラブルが無いように、働きます!
ご覧いただきありがとうございました。
Pisa